オーケストラで “社会に新たな価値を創造するチャレンジ” を考えてみるサイト

ヨーロッパの背中 その2

ブログベスト記事

ヨーロッパの背中 その2

ティルソン・トーマスの音楽の核心部分が、ヨーロッパの背中を見ている音楽ではないことにあるというお話で、日本にも日本独自のクラシック音楽の発展型を探る指揮者が登場すれば面白いと書きました。

前回は触れませんでしたが、これには前提があります。

ヨーロッパの背中を見ている音楽ではない、アメリカ独自のクラシック音楽の発展型を探ることは、ティルソン・トーマス一人によるものではないということです。

それを探求したアメリカの作曲家による数々の作品の存在、そして彼の偉大なる先達バーンスタインの築いた道の上に重ねられているものであるということ。

だから、日本独自のクラシック音楽の発展型を築くには日本人作曲家の活躍という要素は不可欠だろうし、それを築いていくには何世代もかかるのでしょう。

そして日本の作曲家の作品というのは、単に日本人が書いた作品ということとは異なります。The MTT Filesでやっていたように、音楽を聴いたときに一般の人がアメリカらしいと感じられるかとか、その音楽を聴いたときに感じるフィーリングがアメリカ人皆が共有できるようなものであるかとか、それが「アメリカンサウンド」だという、そういうレベルの話なのです。

結局は、クラシック音楽をやっている人たちや一部のファンの中で完結してしまうのではなく、一般の人に共有されてはじめて「アメリカン」になれるということなのでしょう。

ティルソン・トーマスが執念のようにやっている活動は、すべてそこへ収束していくのではなかろうかと思います。

(2007.7.7)

ヨーロッパメディアの評価

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional