マイケル・ティルソン・トーマス、マーラー、MTT、サンフランシスコ交響楽団

ティルソン・トーマスMTTのマーラー交響曲第6番<悲劇的>

トップ>ディスコグラフィ>here

マーラー交響曲第6番<悲劇的>

ティルソン・トーマス&サンフランシスコ交響楽団のマーラー・レコーディング・プロジェクトの記念すべき一作目。

今までにない切り口のマーラー演奏を世に出すという気概と気合にあふれています。

このディスクの聴きどころ

音楽の構造

ティルソン・トーマスのマーラーを聴く楽しみのひとつに、音楽の構造に耳がいくことがあげられます。

この作品でも何度も出てくるキー要素の一つ「ダン、、ダン、、ッダ、ダン、ダン、ダン」をはじめ、構造的にかっちりした中でいろいろな要素が浮かび上がるので、聴いていて気づきがあります。

この音楽の構造把握が確かであるという観点でマーラー演奏を見ると、例えばアバドなども挙げることができると思います(MTTとアバドには、クーセヴィツキ賞、ロンドン響首席指揮者、海外で Mahlerian で通っているという共通点がある)。スコアから掴むセンスみたいなものは、アバドとMTTは似ているのではないでしょうか。そこから奏者のポテンシャルにお任せするとアバドになり、白髪になるまで練り上げるとMTTになる(!)。

余談ですが、私にはアバド新盤(ベルリン・フィル)などは、「余計なことをするくらいなら、何もしない方が良い」と言っているように聴こえます。

テンポはブレない。でも揺れる

ティルソン・トーマスの音楽は、テンポの推進力が特徴の一つですが、他方で彼のアゴーギクの幅は、一般的な演奏よりもかなり広いと思います。この二つが両立しているのです。

これが顕著に現れるのが、スケルツォの183小節目からの部分。思いきりアクがある表現に組み合わされる3拍子のリズムは聴きどころだと思います。

ハンマーの音

鮮やかな録音も話題になったこのディスク。4楽章のハンマーの音も、非常にデッドかつ衝撃的に再現されます。

こういう効果音的な決まりどころは、同じくマーラーを出しているジンマンのシリーズもよく録れているいるので、6番をどう出してくるか楽しみ(追記:ジンマンの6番聴きましたが、ハンマーは特別印象に残らなかったです)。

オーディオ的観点から聴いてみようという方へ

私の周りのオーディオを極める人生を選択した諸氏によると、「MTTの6番は低音が甘い」そうです(オーディオ的に聴いていない私にはわかりません)。

彼らの指摘によると、リリースが最近のものと比較すると、録音技術が日々進化していることに基づく差があるとのこと。したがって、オーディオ的観点でティルソン・トーマスのマーラーを聴いてみようかという方には、5番とか大地の歌がおすすめです。

ついでに言うと、後になればなる程、音楽の練り上げにも拍車がかかっています。

ちなみに私の「良いオーディオ」の基準は、MTTのマーラーをかけて、 SF Symphony の実際のサウンドのイメージ通りに再現されるかです。オーディオ・オタクの方からすれば、「SF Symphony のイメージじゃない」と言われても意味不明ですが、うちの機器たちには不思議とイメージが伝わったようであります(?)

(2008年10月記載)

 

他の作品のページへ
ティルソン・トーマスMTTのマーラー交響曲第1番<巨人>
ティルソン・トーマスMTTのマーラー交響曲第2番<復活>
ティルソン・トーマスMTTのマーラー交響曲第3番/亡き子をしのぶ歌
ティルソン・トーマスMTTのマーラー交響曲第4番
ティルソン・トーマスMTTのマーラー交響曲第5番
ティルソン・トーマスMTTのマーラー交響曲第6番<悲劇的>
ティルソン・トーマスMTTのマーラー交響曲第7番
ティルソン・トーマスMTTのマーラー交響曲第9番
ティルソン・トーマスMTTの「大地の歌」

Tag: 録音

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional